生活のために毎日毎日しなくてはいけない「仕事」。
生活のためだけに仕事していると、気が付いたらまったく仕事のやる気がなくなっていることってありますよね?
仕事のモチベーションが低下して、どの仕事も続かないし、どの仕事もできないと落ち込んでいるあなた。

仕事のやる気がなくなって、転職を考えている人におすすめの内容です。
豊富な無料診断:ミイダス
おすすめポイント
- 診断結果ボリューム圧倒的No.1
- あなたの市場価値がわかる
- 強み適職、上司との関係性もわかる
\強みと適職がわかれば活躍できる/

ゆーさん >>詳細プロフィールをみる
- 国家資格:キャリアコンサルタント保有
- 年収+160万の転職実績有り
- 営業歴15年の売込みのプロ
- 転職書籍20冊以上のインプット
- 30以上の自己分析診断ツールを利用
皆が仕事でやる気がなくなるのはこんなとき5選

まずは仕事でやる気がなくなる場面を整理します。
仕事でやる気がなくなる5つの原因をご紹介します。
①人間関係に不満

仕事の不満=人間関係と言えるほど、人間関係で悩んでいる社会人は多いです。
できない上司の元に配属されたり、お客様にプライベートでの接待を要求されたり、社内の口うるさい人の機嫌しだいで仕事がすすまないことがあります。
自分はまじめに仕事をしたいだけなのに、仕事以外のことで足を引っ張られることがよくあります。

職場の人間関係で悩む人は多いです。あなただけではありません!
②評価制度に不満

仕事が正当に評価されていないと感じたときに、仕事のやる気がなくなる人は多いです。
難しいプロジェクトを達成したのに、評価があまり変わってなかったという悔しい経験をした人もいるでしょう。
そんな中、上司へのゴマすりが上手で仕事ができない同僚が順調に出世しているという現実。

仕事の正当な評価が、仕事のやる気を上げます。
③同じ仕事を長く続けて飽きた

何年も同じ仕事をしていると、人は飽きます。
毎日同じルーティーンの繰り返しだと、何のために仕事をしているのかが分からなくなります。
同じ仕事を続けていると慣れてしまって学ぶことがなくなるでしょう。
学ぶことがなくなると成長がなくなり惰性で仕事をしてしまいます。

仕事を通して成長したいと考える人は、ルーティーンワークばかりだと辛いと感じるでしょう。
④ミスが多く向いていないと感じる

仕事には向き、不向きがあります。
ミスが多く仕事に向いていない、と感じてしまうのもやる気がなくなる原因の1つです。
そうなると、仕事に対するやる気はさらに低下します。

仕事で怒られてばかりだと、やる気がなくなっても当然です。
⑤残業や休日出勤で忙しすぎる

残業や休日出勤が許容範囲を超えている場合は、心や身体への負担が大きくやる気減少につながります。
激務で忙しい中、友人がプライベートを楽しんでいると、自分はなにをしているのだろうかと考えてしまいます。
今は20代で体力はあるけれど、30代後半~40代以降になると同じ働き方ができるかは怪しいです。

忙しすぎて仕事のやる気がなくなったときは、一旦休みましょう。
こんな症状がでたらすぐに退職・転職も検討しよう

下記の症状がでたら非常に危険な状態です。
退職・転職は逃げではないので前向きに考えてください。
①常に仕事のことが頭から離れず休日も休まらない

休日もずっと仕事が頭から離れず辛いと感じる時も、退職・転職を検討する段階です。
その次の段階が、自暴自棄になったり日常生活を普通に送れない状態です。
休日にリフレッシュできるから仕事を頑張れるのに、リフレッシュできていないのであれば要注意。

休日まで仕事のことばかり考えていたら、体調が悪くなります。
②運転中に事故を起こせば楽になると考える(自暴自棄になる)

仕事場から車で帰宅する際に「このまま事故すれば楽になれるのに…」と考え出したら、退職・転職のサイン。
その状態はうつの手前の状態か、すでにうつ状態です。
うつ状態では仕事はできません。

あなたを守れるのは、あなたしかいません。
③しんどすぎて日常生活すら何もやる気がおきない

仕事が辛すぎて掃除や食事などもやる気がでない、活力がなくなってなにもやる気が起きないという場合は非常に危険です。
日常生活すら何もできない状態であれば、家族や友人も退職・転職を止めないはずです。
今すぐに退職・転職の準備をすることをおすすめします。

自分自身を守るために、退職・転職をしましょう。
仕事でやる気なくなった時の対処法5選

仕事のモチベーションの低下を改善したい場合の対処法をまとめました。

仕事のやる気のなさを改善したい方は試してみましょう。
①何もしない日を作るなど徹底的に休む

休みの日に何もせずにダラダラ過ごすことは、仕事の疲れを癒すのに非常に有効です。
十分な休息をとって心身ともに休み、疲労を回復させることが大切。
心身の疲労が回復することにより、仕事へのモチベーションが少しは回復するはずです。
徹底的に休んでも、仕事への意欲が回復しない場合は他の方法を試してみてください。

まずは休んで様子を見てみましょう。
②人に話を聞いてもらう

休んでも仕事のやる気が回復しないときは、誰かに相談してみてください。
人に話を聞いてもらうだけですっきりするし、仕事への不満が言語化できます。
仕事に対する不満の言語化ができると、改善策が考えやすいです。
あなたの味方になって聞いてくれる人へ相談しましょう。
- ポジウィルキャリアとは有料のキャリアコーチングサービスのこと
- キャリアの無料相談ができる
- 第三者からの仕事のアドバイスが欲しいときに便利

第三者からのアドバイスは、仕事や転職に役立つでしょう。
③尊敬できる上司・同僚と働けるようお願いする

尊敬する上司や同僚と働くとやる気UPできる可能性が高いです。
尊敬できる人や仕事ができる人のマネをすると、自分も仕事ができるようになるはずです。
仕事のできる上司や同僚の働く姿に刺激をうけたり、指導してもらって自分の能力を上げたりすることができます。
結果、仕事のモチベーションが上がります。

職場の人の質が、あなたの仕事のやる気を改善します。
④好きな仕事ができるように社内異動のお願いをする

仕事内容が原因でやる気が出ない場合は、やりたい仕事ができる部署への異動をお願いしてみましょう。
行きたい部署に異動できたら幸運ですが、異動できなくても収穫はあります。
転職が決まったときに「異動希望をしたが受け入れてもらえなかったため、仕方なく転職した」と言えるようになります。

職場環境を改善するには、あなたの行動が可能性を広げます。
⑤転職活動・自己分析を始めてみる

やる気がでるように様々な努力をしてもうまくいかない場合は、転職を検討しましょう。
転職は人生が変えられる大きなイベントです。
①無料診断ツールを活用する
\役に立つ自己分析ツールTOP3/
順位 | ![]() | ![]() | ![]() |
ツール | ![]() コンピテンシー診断 | ![]() 適職診断テスト | ![]() |
診断内容 | 適職・強み 人間関係など | 適職・性格 行動特性など | 適職・強み 想定年収など |
メリット | ストレスなく活躍 できる働き方がわかる | 選考書類が どんどん埋まる | 活躍できる 仕事がわかる |
デメリット | 診断時間約20分 | 診断結果が 9種類 | iOSとAndroidのみ (PCの登録不可) |
登録要否 | 登録要 | 登録要 | 登録要 |
公式HP | 診断する | 診断する | 診断する |
関連記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 |
\あなたに最適な診断がわかる/
- おすすめの自己分析ツールを診断
- どんな自己分析がしたい?
②キャリアアドバイザーに相談する

- 転職エージェント
- 企業から報酬をもらって転職希望者をサポート
- 有料のキャリアコーチング
- 相談者から費用を受け取りキャリアの相談を受ける

向いてる仕事を見つけるという観点では有料のキャリアコーチングをおすすめします!


有料のキャリアコーチングの場合はあなたから報酬を受け取るため、100%あなたの為にアドバイスをしてくれます。
ただし、そんな有料サービスも初回無料でお試しできます。

僕も初回サービスを受けましたが、向いている仕事もアドバイスをもらえて働き方を改善するきっかけになりました。
\初回相談無料/
関連記事 【筆者体験談有り】ポジウィルの評判
関連記事 【筆者体験談有り】マジキャリの評判
③マインドマップで自己分析をする


- 職務実績
- これまで経験を積んだ仕事
- 自己PR
- 職務実績から身に付けたスキル
- 強みや長所
- 仕事以外での実績
- 志望動機
- 職務実績や強みを活かせる理由
- キャリアプラン
- 現職に対する不満
- 企業・業界特有の魅力 ※企業分析
これらをマインドマップを使って深掘りしていくことであなたがやってきたこと、できることが明確になり向いてる仕事が見えてきます。
マインドマップを使って私が具体的に自己分析をしている記事を紹介します。よければ参考にしてください。
関連記事 マインドマップで転職活動の自己分析
まとめ|仕事のやる気なくなったらまずは一旦休んで考えよう

仕事のやる気がなくなったときは、すぐに転職をするのではなく十分な休息をとり自分を見つめ直してみましょう。
転職を視野に入れるなら「仕事選びの軸」を若いうちに決めるのも大切。
仕事選びの軸を考えて今の仕事がその軸に当てはまっているのかも考えてみましょう。

仕事選びの軸が決まれば、今後の展開が見えてきます。
コメント