退職代行ってどんなサービス?料金や利用時の注意点などを徹底解説!

会社を辞めたいけど言い出せない。辞めたいと伝えても辞めさせてもらえない。

maya

そんな退職に関する悩みを解決してくれる退職代行がいま話題を集めています。

職場でハラスメントがあったり、責任感が強くてなかなか会社を辞められない人には必要なサービスですが、退職代行には賛否両論があるのも事実です。

この記事では退職代行のサービス内容利用料金注意点などを詳しく解説していきます。

気になる項目へジャンプ

この記事を書いた人
mayaさん デフォルト

 maya >>記事一覧をみる

  • Webライター(2児の母)
  • 元・企業人事採用担当
  • 人材派遣業界、不動産業界を経験
  • 10以上の自己分析診断ツールを利用
  • 趣味は山登りと映画鑑賞

目次(クリックでジャンプ)

退職代行とは?

退職代行とは、自分に代わって勤務先へ退職の意思を伝えてくれるサービスです。

maya

自分で退職したいことを伝えるのが難しい場合、第三者である退職代行から勤務先へ伝えてもらうことができます。

退職については法律で下記のように定められています。

退職に関する法律(民法627、628条より)
  • 無期雇用の場合
    • いつでも解約の申し入れをすることができ、申し入れの日から2週間経過すれば雇用契約を終了できる(民法第627条
  • 有期雇用の場合
    • やむを得ない事由があるときは、直ちに契約の解除をすることができる(民法第628条

就業規則などに「退職の申し出は1ヵ月前に」と書かれていても、法律上では無期雇用の場合は辞意の申し入れから2週間経てば辞めることができます。

maya

退職代行について詳しく見ていきましょう。

①退職代行には3つの種類がある

退職代行は運営元によって大きく3つに分かれます。

退職代行の運営元3つ
  • 民間企業
  • 労働組合
  • 弁護士

全ての運営元に共通しているのは、自分に代わって勤務先に辞意を伝えてくれることです。

maya

3つの運営元はそれぞれサービス内容料金に違いがあるので、自分が代行してもらいたいことに対応できるかが退職代行会社を選ぶ基準になります。

②退職代行ができること

退職代行ができることは、運営元によって違います。

運営元業務範囲
民間企業辞意の伝達
公務員・有期雇用は非対応
労働組合辞意の伝達
会社との交渉
公務員・有期雇用は非対応
弁護士辞意の伝達
会社との交渉
法律事務(損害賠償請求など)全般
公務員・有期雇用も対応

退職したいことを勤務先に伝えてほしいだけなら全ての退職代行が対応できます。

maya

しかし民間企業が運営している退職代行には会社との交渉権がありません。

「未払いの残業代を請求したい」など勤務先と交渉する必要があるときは、会社との交渉権がある労働組合もしくは弁護士に依頼します。

さらに条件交渉や代理人として裁判で争ってほしいなどの場合は、弁護士のみ対応が可能です。

自分が求めるサービスに対応している運営元の退職代行を正しく選ぶことが大切です。

③退職代行の利用にかかる費用

退職代行にかかる費用は運営元や代行してもらう内容によって異なり、大まかな料金体系は下表のとおりです。

退職したいことを伝えるだけ交渉・訴訟などの対応込み
民間企業運営の退職代行13万円できない
労働組合運営の退職代行23万円2.53万円
弁護士35.5万円59万円

辞めることを勤務先に伝えてほしいだけなら、民間企業労働組合が運営する退職代行を利用することで費用をおさえることができます。

maya

民間企業の退職代行会社では、残業代や未払い給与の請求、有給が残っていない場合の退職日設定などの交渉ごとはできません。

⇧目次へ戻る

退職代行を利用するのはどんな時?

退職代行サービスに関しては賛否両論あります。

ブラック企業で辞めたくても辞められない人にとっては必要なサービスですが、一方で「面倒だから」という安易な利用に対してはネガティブな意見も見られます。

maya

会社を辞めたいけど、退職代行を利用してもいいのか迷っている方はぜひ参考にしてください。

退職代行を利用した方がいい人の特徴

退職代行を利用した方がいい人は下表のような方です。

maya

一つずつ解説していきます。

①上司が怖くて辞めることを言い出せない

退職することを怖くて上司に言い出せないような場合は、迷わず退職代行を利用しましょう。

日頃から上司が高圧的で、暴言いじめを受ける可能性があるなら、自分で退職を切り出す必要はありません。

maya

退職代行には上司から連絡がこないようにあらかじめ相談しておくことをおすすめしますが、もし電話がかかってきても無視して大丈夫です。

②職場でハラスメントがある

職場でパワハラセクハラが横行しており、働くことも辞めることもどちらも難しいと判断した場合は退職代行サービスを利用しましょう。

退職代行を利用すれば退職を伝えてもらった後、出社したり上司と直接連絡を取らなくて大丈夫です。

maya

いま直接自分がハラスメントを受けていなくても、辞意を伝えることで立場があやうくなりそうであれば退職代行の力を借りてください。

③勤務先に辞意を伝えたのに退職できない

勇気を出して辞意を伝えたにもかかわらず、無視されたり強力な引き留めにあって退職できない場合は退職代行に依頼しましょう。

maya

無期雇用契約の場合、解約の申し出から2週間たてば辞めることができます。

「君の力が必要だ」とあなたの良心を利用しようとしてきたり、「このプロジェクトはどうなるんだ」と正義感に訴えかけ退職日を先延ばしにしようとする上司もいます。

自分で振り切るのが難しい場合は退職代行を使うのも一つの手です。

④過酷な労働環境で精神的・肉体的に限界を感じている

精神的・肉体的に限界を感じているなら一日も早く抜け出せるように退職代行会社に相談してください。

maya

心身ともに無理をし続けると、回復するのに時間がかかります。

過酷な労働環境下に置かれていて判断力が鈍ってしまうことも考えられるので、まずは行動してみましょう。

退職代行を利用しない方がいい人の特徴

退職代行を利用しない方がいい人もいます。

衝動的な利用や安易な利用はのちのち後悔することになるので、慎重に検討してください。

maya

一つずつ解説していきます。

①退職するためにお金をかけたくない

通常は退職するのにお金はかかりません。

しかし退職代行を利用すれば2~5万の費用が発生します。

退職後に収入が途絶えることも考えて、退職するためにお金をかけたくない人は慎重に検討しましょう。

②退職理由が職場の人間関係ではない

退職理由が職場の人間関係でないのであれば、本当に退職代行を利用する必要があるのかしっかり考えてみてください。

「お世話になったのに申し訳にくくて言い出しにくい」のなら、きちんとお礼を伝えた方がお互いに気持ちよくお別れできます。

新たに挑戦したいことができたのなら、今まで育ててくれた感謝の気持ちを自分の口で伝え、気持ちよく旅立ちましょう。

maya

黙って去られると、残された方は何が原因だったのかわからず、モヤモヤした気持ちが残ります。

③退職しても先輩や同僚と良好な関係を続けたい

退職しても先輩や同僚と良好な関係を続けたい場合は、退職代行の利用は控えましょう。

maya

退職代行を利用することで無責任だと悪い印象をもたれることがあります。

会社によっては、退職代行を利用された上司の評価が下がってしまうこともあります。

これからも職場の人と交流を考えている人は、自分の口から退職の意思を伝える方が良いです。

④退職を人任せにすることに後ろめたさを感じる

会社との交渉を人任せにしてしまうことに後ろめたさを感じる人は、本当に退職代行を利用するべきかよく考えましょう。

maya

今の勤務先にお世話になった人や気にかけてくれた人がいると、退職代行を使って何も言わず辞めることに罪悪感を抱くのは自然なことです。

心のどこかで迷いがあるのなら後悔しないためにも、社内に相談できそうな人を探してみて下さい。

⇧目次へ戻る

退職代行サービスを利用する前にやっておきたいこと4つ

退職代行を利用してスムーズな退職をするために、あらかじめ準備しておくと良いものがあります。

ただしすぐにでも退職する必要がある場合は、先に退職代行へ相談しても大丈夫です。

maya

1つずつみていきましょう。

①退職届の作成

経歴を書き出すイラスト

退職届は必ず提出しなければならない書類なので、可能であれば先に準備しておきましょう。

退職届は勤務先が退職することを受け入れた後に提出する書類で、会社既定の書面もしくは一般的な書式をダウンロードして作成します。

会社既定の書面があれば、退職代行から辞意の連絡を入れる前に用意しておいた方が手続きを円滑にすすめられます。

②会社への返却物や私物の整理

maya

退職代行を利用して退職するなら、先に会社への返却物私物の整理をしておいた方が退職後のやりとりが少なくすみます。

退職代行から退職の連絡がいったあとは、出社や直接連絡することが難しくなります。

ただもし退職決定後まだ手元に会社からの貸与物がある場合は、きちんと郵送にて返却しましょう。

私物の整理ができてない場合でも、送ってもらうか廃棄してもらうか退職代行を通じて依頼すれば大丈夫です。

③引継ぎ書を作成しておく

退職後に同僚や顧客に迷惑をかけないよう、できれば引継ぎ書を作成しておきましょう。

引継ぎに記載しておきたい項目例
  • 担当していた業務の手順や要点、注意点
  • 顧客に関する情報(企業や担当者の情報)
  • 資料や書類、データの保管場所
  • 社内で調整中、進行中の案件などの情報

突然抜けることになるので、せめてデータの在りかや分類方法などを分かりやすくしておくと親切です。

④退職後の手続きについて確認しておく

退職後にはさまざまな公的手続きが必要になるので、勤務先から送ってもらう書類を確認しておきましょう。

退職後勤務先に送ってもらう書類
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票
  • 離職票
  • 年金手帳
maya

勤務先から受け取る必要のある書類の確認を事前にしておくことで、退職後のトラブルを防ぐことができます。

⇧目次へ戻る

退職代行を利用するメリットとデメリット

maya

退職代行を利用するメリットとデメリットを見ていきましょう

退職代行のメリット

maya

退職代行を利用するメリットを1つずつ見ていきましょう

①即日退職できる

退職代行を利用すれば即日で辞められるという大きなメリットがあります。

辞意を伝えることで上司から叱責を受けることがなく、会社に出向く必要もなくなります。

maya

退職に関してアレコレ悩む必要がないのが最大のメリットと言えます。

②上司と関わらなくていいため引き留められる心配がない

良い

退職代行を利用すれば、強い引き留めにあう心配がありません。

勤務先に退職代行から連絡がいった時点で、会社と連絡を取る必要がなくなります。

maya

まじめな人や責任感が強い人はなおさら、強い引き留めに合ったときに断れないですよね。

③有給休暇の申請もスムーズにすすめられる

退職代行を利用すれば、言い出しにくい有給休暇の取得もスムーズにすすめられます。

退職代行から辞意を連絡したあと、有給が残っていればそのまま出勤せず退職することができます。

ただし会社との交渉権を持たない民間企業運営の退職代行ができるのは、有給消化の意思を伝えることだけです。

maya

勤務先が拒否してきた場合は、交渉が必要になるので退職代行会社に対応できるか前もって確認しておきましょう。

④相談する相手ができる

退職代行では事前にLINEや電話などで相談でき、一人で悩みを抱えている方にはありがたいサービスです。

maya

中には通話料無料のフリーダイヤルを設けている退職代行会社もあります。

24時間LINEによる無料相談に対応している会社もあるので、積極的に利用してみましょう。

退職代行のデメリット

maya

退職代行を使うデメリットもあるので、1つずつ解説していきます。

①退職するのにお金がかかる

退職代行を利用するデメリットは、退職するための費用が発生することです。

自分で会社を辞めるならお金はかかりませんが、退職代行のサービスを利用することで2~5万円の出費になります。

さらに退職できなかった場合でもサービスを利用すれば料金を支払う必要があります。

②同じ業界に再就職しにくくなる可能性がある

退職代行を使って辞めても転職先にバレる可能性はほぼありませんが、ゼロとも言い切れません。

maya

私が企業の人事担当をしていたとき、同業種の人事担当者との交流はあったので、狭い業界だと情報共有される可能性もあります。

しかし会社側に問題があり、よく退職代行を使われている会社が存在することも事実なので、安易な利用でない場合はあまり気にする必要はありません。

③引継ぎができず同僚や顧客に迷惑がかかる

退職代行を利用すると、引継ぎや情報共有ができないため同僚や顧客に迷惑がかかります。

退職代行会社から辞意の連絡が入ったあと、勤務先は退職者と連絡が取れなくなります。

maya

もし顧客の情報業務の手順などを残せる状態であれば、用意しておいた方が親切です。

④勤務先が退職を拒む場合がある

質が悪い求人

退職代行から辞意を受けた勤務先が、退職を受け入れない場合があります。

maya

勤務先にとっては突然の連絡であり、きちんと話し合いたいという気持ちから退職を拒否することも考えられます。

しかし法律上無期雇用契約の場合は、辞意の申し入れから2週間経てば退職は可能です。

もし不安な場合は会社と交渉権のある運営元(労働組合もしくは弁護士)の退職代行会社に相談しましょう。

⇧目次へ戻る

退職代行会社を選ぶときに気をつけたいこと4つ

退職代行会社は2025年現在100社以上がサービスを提供しているといわれています。

maya

退職代行選びのときに気をつけたいことを解説します。

①代行可能範囲の確認

退職代行サービスを利用する前に、まず何をしてもらいたいのかをはっきりさせます。

業務範囲具体的な代行業務
民間企業辞意の伝達
公務員・有期雇用は非対応
退職の意思を伝えるのみ
労働組合辞意の伝達
会社との交渉
公務員・有期雇用は非対応
退職の意思を伝える
勤務先から拒否されても交渉できる
有給休暇や残業代の請求なども交渉はできる
弁護士辞意の伝達
会社との交渉
法律事務(損害賠償請求など)全般
公務員・有期雇用も対応
退職の意思を伝える
勤務先から拒否されても交渉できる
有給休暇・残業代などの請求
訴訟や損害賠償などの法律業務全般

民間企業運営の退職代行会社は会社と交渉をする権利がありません。

maya

労働組合弁護士は、会社と交渉する権利を持っているので、確実に退職したい・トラブルになりそうな場合は相談してみましょう。

トラブルになりそうなら労働組合か弁護士が心強いです。

②退職に至らなかった場合の返金について

退職に至らなかったとき全額返金保証があるか確認しておきます。

万が一のとき失敗しても損をしないように、退職代行のHPで返金制度の有無を調べておきましょう。

金銭的に余裕がない場合は、退職が成功した後に料金を支払う後払い制度がある退職代行会社もあるのであわせてチェックしてみてください。

③退職代行会社の口コミ・評判

評判・口コミのイラスト

退職代行会社を選ぶときは先に口コミ評判の確認をしておきましょう。

実際に利用した人の口コミがあれば、事前に気をつけることもわかります。

maya

GoogleやSNSなどで退職代行会社の評判を検索するのに加え、企業HPの運営会社情報などもしっかりチェックしてください。

④有期雇用の場合

有期雇用の場合は、契約期間が満了するまで企業側が退職を拒否することができます。

しかし民法628条では「やむを得ない事由」があるときは直ちに労働契約の解除ができるとあり、契約期間中でも退職代行を利用して辞めることができます。

maya

やむを得ない事由というのは、例えば病気や出産・育児・介護・パワハラ・賃金の未払いなどです。

退職代行に依頼するときは有期雇用であることを最初に伝えておきましょう。

退職代行の利用手順

STEP
退職代行サービスへの問い合わせ・依頼

はじめに退職代行会社の公式サイトから問い合わせをします。

maya

代行してほしい内容を明確にし、LINEやメール、電話など自分に合った方法を選びましょう。

不安や疑問はこのときに解消しておいてください。

STEP
退職代行会社への支払い

依頼することを決めたら契約を締結し、先に退職代行会社へ支払いをします。

決済方法は銀行振り込みかクレジットカードが一般的ですが、問い合わせの時もしくは公式ホームページで確認してください。

後払い対応している退職代行会社もありますので、すぐにお金が用意できないときは相談してみましょう。

STEP
退職代行会社と打ち合わせ

料金の支払いが完了したら、ヒアリングシートに記入をします。

maya

退職日や会社に連絡する際に気をつけてほしいことなどを退職代行会社の担当者にしっかり伝えてください。

STEP
退職代行会社から勤めている会社に連絡

退職代行の担当者から勤務先へ連絡を入れてもらいます。

ここでは特に何もする必要がなく、退職代行の担当者からの連絡を待つだけです。

会社から連絡があっても自分で対応する必要はありません。

STEP
退職届や会社からの貸与品を郵送する

退職代行の担当者から指示があれば、勤務先へ退職届や貸与物を郵送します。

勤務先へ返却するもの例
  • 社員証、セキュリティーカードや鍵
  • PCや携帯
  • 健康保険被保険者証
  • 制服
  • 名刺
maya

貸与物は事前に勤務先へ置いておく、私物はあらかじめ持ち帰っておいた方がスムーズですね。

STEP
退職に関する書類や私物の受け取り

会社を辞めたあと勤務先から必要書類を郵送してもらい受け取ります。

退職後勤務先から受け取る書類
  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳

離職票は失業保険を受け取るために必要な書類です。

もし離職票の発行を拒否されたら管轄のハローワークで相談しましょう。

⇧目次へ戻る

退職代行に関するよくある質問

退職代行を利用したことが転職先にバレますか?

退職代行を利用して会社を辞めても、転職先にバレる可能性はほぼありません。

退職代行を利用したことが転職先にバレない理由
  • 退職代行サービスとのやり取りがLINEや電話で完結できるため
  • 個人情報保護の観点から前職調査がほとんど行われないため
  • 退職者の情報を企業が本人の許可なく提供できないため
maya

ただしSNSで退職代行サービスの利用を投稿したり、公共の場で話しているところを聞かれたり、自分の不注意で周囲に漏れないよう気をつけましょう。

退職代行を利用しても有給消化はできますか?

退職代行を利用しても有給消化はできます。

有給休暇は労働基準法に基づき、下記の条件を満たす労働者に与えられる権利です。

有給休暇を与えられる条件
  • 雇い入れの日から6か月以上継続勤務
  • 全労働日の8割以上の出勤

しかし有給消化を取得したい場合は、会社との交渉権をもつ労働組合運営の退職代行会社か弁護士に依頼する方が確実です。

退職代行を利用してすぐに辞めることはできますか?

退職代行を利用してすぐに辞めることはできます。

無期雇用契約の場合は民法第627条で退職の意思を伝えて2週間たてば辞められるとしており、企業側が拒むことはできません。

退職代行を利用してすぐに辞める方法
  • 退職日まで有給消化する
    • 週休2日会社であれば有給休暇が10日あればよい
  • 退職日まで欠勤する
    • 無断欠勤などは懲戒処分や損害賠償請求などのリスクがあるので注意
  • 勤務先と合意のもと即日退職する
    • 勤務先が合意すれば即日退職ができる

いずれも勤務先との交渉が必要なので、労働組合運営の退職代行会社か弁護士に相談しましょう。

⇧目次へ戻る

まとめl退職代行は最後の手段!どうしても困ったときは相談してみよう!

退職代行会社は、会社を辞めたくても言い出せない人や強い引き留めに合って辞められない人のための代行サービスです。

上司が高圧的であったり、職場内にハラスメントがあったり辞意を伝えることが困難な場合は、第三者である退職代行に介入してもらいましょう。

maya

ただ少しでも上司や同僚に感謝の気持ちを持っているなら、多少時間がかかっても退職するための努力は惜しまないで欲しいです。

退職は次のステップへ進むための第一歩として、あなたが後悔しない方法を選んでください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(クリックでジャンプ)